子供の口臭の原因 | 子供の口が臭い・息が臭い時の予防対策
口臭は大人だけに現れるものではなく、子供も様々な原因によって口臭が発生することがあります。中には、体の不調が原因となっているケースもありますので、「子供の口が臭い」「息が臭い」と感じる場合には早めの対策を心がけるようにしましょう。
今回は、子供の口が臭い原因と予防対策についてまとめます。
子供の口臭の原因
子供の口臭の原因には、下記のようなものがあげられます。
歯の磨き残し
歯磨きが不十分で口内に食べかすや歯垢が残っていると、細菌が臭いの元となるガスを発生させ、口臭が現れる原因となります。子供は歯磨きをおろそかにしてしまいがちですので、親がしっかりとチェックしてあげるようにしましょう。
虫歯
虫歯も子供の口臭の大きな原因の一つです。穴の開いた歯には食べかすや歯垢が溜まりやすくなり、細菌の増殖によって「腐った魚のような臭い」「腐ったチーズのような臭い」と表現される腐敗臭が発生するようになります。
乳歯が抜けて生えてきたばかりの永久歯は酸に弱く、虫歯が進行しやすいことが知らているため特に注意が必要です。
歯肉炎
乳歯と永久歯が生え変わりの時期(混合歯列期)では、歯並びが不揃いで歯垢が付着しやすくなるため歯肉の炎症が起こりやすくなります。歯肉炎になると歯茎からの出血や排膿によって臭いが発生し、息が臭いと感じることがあります。
ストレス性の胃腸障害
ストレスによる胃腸障害も子供の口臭の原因の一つです。胃腸はストレスに敏感な臓器として知られ、勉強や人間関係等で悩みを抱えている場合等には、ストレスによる機能低下を起こしてしまうことも考えられます。
胃腸障害によって消化不良が起こると、胃の内容物が異常発酵を起こして臭いの元となる物質が発生します。この物質が腸壁から血液に吸収されて全身を巡り、肺から呼気として排出される際に口臭として現れるのです。
口呼吸
普段から口呼吸をする癖がある場合には、口内の乾燥による口臭に注意が必要です。唾液にはリゾチームという殺菌作用のある酵素が含まれており、口内の細菌を洗い流してくれています。しかし、口呼吸によって口内が乾燥して唾液が減少すると、細菌が繁殖して臭いのあるガスを発生させるため、口臭が現れやすくなります。
口内の乾燥が続く状態を「口腔乾燥症(ドライマウス)」といい、口臭の発生や免疫力の低下、虫歯や歯周病のリスクが高まること等が知られていますので、子供の口呼吸が気になる場合には早めに対策をとることが大切です。
鼻の病気
口内に異常がないのに子供の口が臭いと感じる時には、鼻の病気が原因となっているケースもあります。鼻炎や蓄膿症等によって鼻の粘膜が炎症を起こし、蓄積した膿や濃い鼻水が喉に流れ落ちることで口が臭い状態になります。
また、鼻づまりによって口呼吸になると、口腔内が乾燥して細菌が増殖しやすいことから、口臭も強くなります。
ウイルス性の風邪
ウイルス性の風にかかった場合には、免疫力の低下や発熱による脱水症状が口腔内の細菌の繁殖を招き、口が臭い状態になることがあります。
また、ウイルスと免疫細胞が戦った結果、扁桃にある小さな隙間にウイルス等の死骸が蓄積され、強い臭いを放つ膿栓(臭い玉)ができることも口臭の原因として考えられます。
子供の口が臭い時の予防対策
子供の口が臭い時の予防対策としては、下記のようなものがあげられます。
親による仕上げ磨き
歯の磨き残しによって口臭が発生している場合には、歯磨き後のチェックや親による仕上げ磨きで対策をするようにしましょう。
歯垢は歯と歯の間や歯肉の境目に残っていることが多いため、そうした部位を中心に、隙間に毛先を当てて小刻みに優しく磨いていきましょう。必要に応じてデンタルフロスを使用して歯間の食べカスを除去してあげることも大切です。
口呼吸の改善
子供の口呼吸が癖になっている場合には、鼻呼吸を習慣づけるようにしていきましょう。普段から意識して口呼吸を改善するとともに、手軽な対策として「あいうべ体操」というトレーニングを取り入れるのも方法です。
あいうべ体操とは、口呼吸を改善するためのトレーニング法で、多くの歯科医でも紹介されています。大きく口を動かしながら「あー」「いー」「うー」「べー」と順に発音するだけのシンプルなトレーニングですので、子供でも気軽に取り入れることができます。
また、睡眠時に無意識に口呼吸になってしまう場合には、口呼吸予防用のテープを試してみるのも良いでしょう。
原因疾患の治療
虫歯や鼻炎、蓄膿症、胃炎等の疾患が口臭の原因となっている場合には、それらの原因疾患の治療を行うことが根本的な対策となります。
特に小さな子供の場合には上手く体の不調を伝えられないこともありますので、親が注意深く観察し、異常に気づいた場合には早めに専門医を受診することが大切です。
食生活の改善
普段から柔らかいものばかりを食べていると、口の周りの筋肉が弱くなり、口をポカンと開ける癖がついてしまう子供もいます。こうしたことが原因で、口呼吸による口内の乾燥や、咀嚼回数の減少による唾液の分泌量の低下を招くと、口臭も発生しやすくなります。
そのため、食事の際によく噛む癖をつけると同時に、咀嚼回数を意識して少し固めの食材を取り入れたメニューを取り入れることも有効な対策となります。
口臭対策グッズの使用
応急的な対策として、スッキリした臭いのキシリトールガムを噛むようにしたり、口臭用サプリメントを使用するのも方法です。口が臭いことを友人から指摘されて子供が辛い思いをしたり、いじめの原因となるようなことがないよう、臭いが気になる場合にはしっかりとケアをしてあげたいものです。
まとめ
今回は、子供の口が臭い原因と予防対策についてご紹介しました。
大人と同様、子供の口臭にも様々な原因があります。中には虫歯や病気が原因となっているケースもありますので、子供の息が臭いと感じる場合には、早めの対策をとるよう心がけるようにしましょう。